姿勢
「スマホ首」が引き起こす頭痛と腰痛
スマホ時代に増える「スマホ首」とは?
現代人にとって、スマートフォンは生活に欠かせない存在です。しかし長時間うつむいた姿勢でスマホを使うことにより、首に大きな負担がかかっていることをご存じでしょうか?
この状態は俗に「スマホ首(ストレートネック)」と呼ばれ、首の自然なカーブが失われて真っすぐになってしまった状態を指します。
このスマホ首が引き金となり、頭痛や腰痛といった不調に悩まされている方が急増しています。大阪・上本町周辺でもスマホ首による相談で整体を訪れる患者さんが多く見られます。
なぜスマホ首が頭痛や腰痛を引き起こすのか?
首の構造と負荷の関係
本来首の骨(頸椎)は緩やかなS字カーブを描いており、頭の重みをバランスよく支える仕組みになっています。しかし、スマホを見るためにうつむく姿勢が続くと、このカーブが崩れ首にかかる負担が約3倍〜5倍にもなります。
例えば頭の重さが約5kgだとすると、15度前傾するだけで首には約12kgもの負荷がかかることに。これが長時間続くと筋肉が緊張し、血流が悪くなり頭痛を引き起こしやすくなります。
スマホ首から波及する腰痛
首の姿勢が悪いと、背骨全体のバランスが崩れます。頭が前に出ることで、肩が丸まり背中が曲がり、腰にも余計な負担がかかります。
この悪循環が続くと、慢性的な腰痛にもつながるのです。
整体での姿勢改善が有効な理由
整体では首・背中・腰のバランスを見ながら、身体全体の歪みを整える施術を行います。特に「スマホ首」のような姿勢由来の不調に対しては、全身の骨格調整や筋肉の緩和が効果的です。
整体で得られる効果
・首の自然なカーブを取り戻す
・肩や首まわりの筋肉の緊張をほぐす
・背骨〜骨盤までの歪みを整える
・頭痛や腰痛の根本改善
・猫背や巻き肩などの姿勢改善
さらに整体では姿勢のクセや生活習慣についてのアドバイスも受けられるため、根本からの改善が期待できます。
上本町エリアでスマホ首による不調が気になる方へ
大阪・上本町にはスマホ首や姿勢の乱れによる頭痛・腰痛に対応した整体院が複数あります。カラダリセットでは鍼灸や整体を組み合わせた独自の施術で、スマホ首からくる不調の改善をサポートしています。
【施術例】
1.まずは全身のバランスチェック
2.頸椎・胸椎・骨盤の調整
3.必要に応じて鍼灸による血流改善
4.日常生活での姿勢指導とセルフケアの提案
患者様からは、
「長年の頭痛がウソのように軽くなった」
「首が軽くなって、腰の痛みも減った」
といったお声もいただいています。
今日からできるスマホ首対策
整体でのケアとあわせて、日常生活での意識も重要です。以下のポイントを実践することで、スマホ首の予防・改善につながります。
スマホ使用時の注意点
・画面を顔の高さに近づけて見る
・長時間の使用を避け、こまめに休憩を挟む
・猫背にならないよう意識する
自宅でできる簡単ストレッチ
・首の前後ストレッチ:あごを軽く引き、首の後ろを伸ばす
・肩甲骨の体操:肩を大きく回す・肩甲骨を寄せる動作を意識
・背筋のトレーニング:壁に背中をつけて立ち、正しい姿勢を体感する
まとめ
スマホが手放せない現代において、スマホ首は誰にでも起こりうる問題です。頭痛や腰痛が続いている方は、スマホ首が原因かもしれません。
放っておくと慢性化し、姿勢の崩れが悪化する可能性もあるため、早めの対処が大切です。
整体による姿勢改善は、見た目の美しさだけでなく、カラダの内側からの不調を和らげる大きな助けになります。
上本町周辺でお悩みの方はぜひ一度、専門の整体で身体のチェックを受けてみてください。