カラダリセット

天王寺区 大阪上本町駅徒歩3分の整体院。

仕事帰りOK
土日営業
子連れ歓迎

近鉄大阪線 大阪上本町駅 徒歩 3分

〒543-0001 大阪市天王寺区上本町5-3-14ダイナシティ上本町503号

ご予約・お問い合わせ
06-7173-1355

営業時間
午前10:00~午後21:30
定休日 火曜日、金曜日

Call:06-7173-1355

はじめに

最近は「ツボ」を特集するメディアの特集などにより、ヘルスケアの意識の高い人たちから深く浸透してきましたが、ツボがなぜカラダに作用するのかがイマイチピンときていない方が多いです。
本記事では、ツボがどのようにカラダに働きかけるのか、鍼灸や整体の観点から初心者にもわかりやすく解説します。さらに公的機関が示す情報をもとに、安心して取り入れられるツボのケア方法を紹介します。

ツボとは?

ツボ(経穴)は東洋医学で使われる体表上の反応点です。WHO(世界保健機関)は1980年代から経穴の国際標準化に取り組んでおり、361の基本的な経穴が定義されています(WHO, 1991)。
鍼灸ではこのツボに刺激を与えることで、自律神経のバランス調整や血流改善が期待できるとされています。
また腰痛や頭痛などカラダの不調から、うつ病・肥満などの生活習慣からくる疾患の改善の改善も期待されています。(向野義人.肥満の耳針療法-有効性及びその作用機序についての検討-.全日本鍼灸学会雑誌 1981;31(1):67-74. JAC-RCT ver.1.4 study ID no.: *8101/*8301/*8501

ツボとカラダの仕組み

ツボの働きを理解するには「神経」「血流」「固有受容器」の3つがポイントです。

・神経系:ツボ刺激は末梢神経を介して脳や脊髄に信号を送り、痛みや不快感の緩和につながります。
またツボの末梢神経から送られる信号は、単に筋肉を弛めるだけでなく、自律神経を整えたり、内臓を整える作用があります。

・血流:ツボ周辺の毛細血管が拡張させる作用があり、自律神経の働きを改善されますので、筋肉の緊張をほぐす働きが期待されます。

・固有受容器:血管や関節・筋膜などにある感覚センサーが刺激を受け、姿勢や運動の調整が行われます。また血圧を下げたり、血流を改善させたり、呼吸を改善させる反射なども確認されています。

厚生労働省管轄の『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業eJIM』にて鍼灸は「慢性的な腰痛及び急性的な腰痛に対して一定の有効性が認められる」と紹介されています(下市善紀、春木淳二、若山育郎. 腰痛患者に対する鍼治療 日本で実施された RCT の システマティックレビュー. 全日本鍼灸学会雑誌 2014; 64(1): 37-53. 医中誌 Web)。

腰痛と頭痛に役立つ代表的なツボ

・腰痛
委中(いちゅう)」:膝の裏側にあり腰より下の疾患によく使われます。「腰背は委中に求む」(『霊枢』)
委中穴のある膝窩部には坐骨神経の分岐(脛骨神経・総腓骨神経)や膝窩動脈・静脈が走っており、下肢の循環改善や神経の興奮調整に影響すると考えられます。
特に腰痛や下肢のしびれは、坐骨神経経路と関わるため、委中刺激が理論的にも有効性を説明できます。

腎兪(じんゆ)」:腰の背骨(第2腰椎棘突起の下縁)から左右へ指2本分(約1.5寸)外側にあり、慢性腰痛や腰のだるさに有効とされています。「腰は腎の府」(黄帝内経)
東洋医学でいう「腎」は、生殖・成長・老化など生命エネルギーを司ります。腎兪を刺激すると、体力低下、冷え、不妊、頻尿などの改善にも役立つと考えられています。
また腎兪は腰神経叢(腰から出る神経)や交感神経幹の近くに位置しており、自律神経や血流に作用すると考えられます。

・頭痛
合谷(ごうこく)」:手の甲、人差し指と親指の骨が交わる部分から少し人差し指側にあるくぼみにあり、コメカミの頭痛・上顎の歯痛・眼精疲労・鼻づまりなど多岐にわたる効果があるツボとして有名です。「面口合谷収」(『霊枢』)顔や口の不調は合谷に集まるとされているという意味。
合谷は正中神経の支配領域にあり、刺激が末梢神経を通じて脊髄・中枢に伝わり、鍼刺激による内因性オピオイド(エンドルフィン)セロトニンの分泌が確認されており、鎮痛効果の科学的根拠になっています。

風池(ふうち)
後頭部にあり、髪の生え際の首の筋肉のくぼみにあり、後頭部の頭痛、首のこり、眼精疲労、風邪のひきはじめ(首すじにゾクゾクする感じのとき)、風邪という病気の原因のひとつ(病因)が入り込むツボとして有名です。
後頭下筋群(大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋)という首を支える小さな筋肉の上にあり、その下に大後頭神経・小後頭神経などの後頭部を支配する末梢神経が走行しており、緊張性頭痛の原因の改善になるツボとしても有名です。
椎骨動脈が頭蓋内に入る直前の位置に近いので、眼精疲労の治療にも著効です。

これらのツボはセルフケアとして押すだけでも気持ちが落ち着く効果がありますし、温灸をすると良いでしょう。
また鍼灸や整体の施術と組み合わせることで、さらに高い効果が期待できます。

上本町エリアでツボを活用したケアを受けるには

大阪市天王寺区・上本町周辺には、鍼灸・整体を専門とする治療院が多くあります。
頭痛や腰痛でお困りの方も、ご自身の好みやライフスタイルに合った治療院に通われていると思います。

その中でもたくさんの施術者がいる治療院ですと指名をしなければいけなかったり、施術者によって治療にバラツキがあったりと意に沿わないことがよくあります。

カラダリセットの強みとしては、国家資格保持者による専門性の高い施術を受けることができますし、施術者は代表である荒巻のみですので前回の施術の内容を考慮しながら、アナタに合ったオーダーメイドの施術を提案できます。
この8月で13年を迎え、沢山の喜びの声をお聞きできたことを誇りに感じております。

まとめ

ツボは科学的にも研究が進み、WHOや厚生労働省といった公的機関でも注目されています。腰痛や頭痛に悩む方は、セルフケアと併せて鍼灸・整体院での施術を取り入れると良いでしょう。

west お知らせ一覧へ
住所〒543-0001 大阪市天王寺区上本町5-3-14-503 
アクセス近鉄大阪線 大阪上本町駅徒歩3分 
代表者荒巻 研二

午前10:00~午後21:30
定休日/ 火曜日、金曜日


大きな地図で見る