自律神経
子育て中のママに多い頭痛と腰痛
子育て
子育て中のママは想像以上に体への負担がかかっています。
授乳や抱っこ、家事の合間に続く中腰姿勢、寝不足やストレスによる自律神経の乱れ…。
こうした生活習慣は頭痛や腰痛の原因となり、毎日をより疲れやすくしてしまいます。
ここ上本町周辺でも産後から長年、肩こり・腰痛・頭痛に悩まれている方が多く来院されています。
今回は子育てママに多い頭痛・腰痛の原因と、整体や鍼灸でできるケアについて詳しくご紹介します。
子育てママの体が疲れやすい理由
1. 抱っこや授乳による姿勢の崩れ
赤ちゃんを抱っこする時、腰を反らせたり肩を丸めたりと、不自然な姿勢が続きます。
特に新生児期は授乳の回数が多く、長時間の前かがみ姿勢が首や肩、腰に負担をかけます。
2. 睡眠不足と回復力の低下
夜間授乳や夜泣き対応により、まとまった睡眠が取れません。
寝ても疲れが取れない状態では、筋肉の修復や自律神経の回復が追いつかず、痛みが慢性化しやすくなります。
3. ホルモンバランスの変化
産後はリラキシンという関節をゆるめるホルモンの影響が残り、骨盤や腰周辺が不安定になります。
これにより腰や背中の筋肉に負担が集中します。
4. 精神的ストレス
「泣き止まない」「家事が追いつかない」などの精神的ストレスは、自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経が乱れると血流が悪化し、頭痛や肩こりを悪化させます。
子育てママに多い症状
・緊張型頭痛
長時間の前かがみや猫背で、首〜肩の筋肉が硬直し、頭全体が締め付けられるような痛み。
・片頭痛
ホルモン変化や睡眠不足で誘発されやすく、ズキズキとした拍動性の痛み。
・慢性腰痛
抱っこやおんぶ、床でのオムツ替えによる腰への負担で発症。
・骨盤周囲の痛み
産後の骨盤の不安定さが続き、腰や股関節周辺に痛みや違和感。
整体でできること
1. 骨盤・背骨の歪みを整える
整体では、産後や子育て中に崩れた骨盤の位置をやさしく調整します。
骨盤が安定すると腰や背中への負担が軽くなり、腰痛の改善につながります。
2. 筋肉の緊張を緩める
首・肩・背中の筋肉をほぐし、血流を改善。
緊張型頭痛や肩こりによる吐き気、だるさの軽減が期待できます。
3. 姿勢指導
抱っこや授乳の姿勢、家事動作のコツをアドバイス。
日常生活での負担を減らすことで、再発予防ができます。
鍼灸でできること
1. 血流と自律神経の調整
鍼灸はツボを刺激し、滞った血流を改善します。
また、自律神経を整えることで、寝不足やストレスからくる頭痛や倦怠感にも効果的です。
2. 痛みの緩和
腰痛や頭痛の原因となる筋肉の深部にアプローチし、鎮痛物質の分泌を促します。
薬に頼らず痛みを和らげたい方におすすめです。
3. ホルモンバランスのサポート
産後のホルモン変化による不調(頭痛、情緒不安定)を和らげるため、婦人科系のツボを使った施術も可能です。
整体と鍼灸の併用のメリット
整体で骨格や筋肉を整え、鍼灸で血流や自律神経を改善することで、相乗効果が期待できます。
たとえば、整体で体の土台を安定させ、鍼灸で疲労回復力を高めることで、頭痛・腰痛の再発を防ぎやすくなります。
また産後はまだリラキシンが分泌されていますので、ケアをすればかなりの確率で軽減できます。
上本町での施術例
当院(上本町エリア)では、産後半年〜数年経ったママの来院が多く見られます。
症状は「頭痛と腰痛の両方」という方が半数以上。
整体と鍼灸を組み合わせ、週1回の施術を2〜3ヶ月続けることで、痛みの頻度や強さが大幅に減少したケースが多くあります。
自宅でできる簡単セルフケア
・授乳・抱っこの合間に肩回し
左右5回ずつ、ゆっくり肩を回す。
・腰ストレッチ
仰向けで膝を胸に抱え、腰を軽く伸ばす。
・足湯
就寝前に5〜10分の足湯で血流改善。
・骨盤ベルトの活用
長時間の抱っこ時に腰への負担を軽減。
これらのセルフケアをすることで、
まとめ
子育て中のママは心身の負担が積み重なりやすく、頭痛や腰痛が慢性化しがちです。
整体で姿勢や骨格を整え、鍼灸で血流や自律神経を改善することで、痛みの緩和と再発予防が可能です。
「痛みは我慢するしかない」と思わず、早めのケアで日常をもっと楽にしましょう。
上本町で整体・鍼灸をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
あなたの体と心が少しでも軽くなるよう、全力でサポートいたします。