自律神経
月経周期と頭痛・腰痛の関係【上本町】
月経前後の体調不良、その原因は?
「毎月決まって頭痛がする」「月経が近づくと腰が重だるくて動けない」「寝ても疲れが取れない」
そんなお悩み、ありませんか?
実はそれ、月経周期と深く関係しているかもしれません。特に女性に多いお悩みである頭痛・腰痛は、ホルモンバランスの変化や自律神経の乱れが影響していることが多く、鍼灸や整体でのアプローチが有効とされています。
この記事では、上本町で女性に人気の鍼灸・整体の視点から、月経周期と頭痛・腰痛のつながり、改善方法について詳しく解説します。
月経周期と体調変化の関係
女性の体は約28日周期でホルモンバランスが変化しています。この変化が、心身に大きな影響を及ぼします。
ホルモンの主な働き
・エストロゲン(卵胞ホルモン):排卵前に増加し、気分が安定しやすい
・プロゲステロン(黄体ホルモン):排卵後に増え、むくみ・眠気・便秘などを起こしやすい
このように、ホルモンの波により、自律神経や血流、筋肉の状態が変化し、頭痛・腰痛を引き起こすことがあるのです。
月経期に起こりやすい頭痛とは?
月経前の片頭痛
・女性ホルモンの急激な減少によって脳の血管が敏感に
・ズキズキする片頭痛や、光や音に過敏になることも
月経中の緊張型頭痛
・骨盤内のうっ血やストレスによって、首・肩まわりの筋肉が緊張
・後頭部が締めつけられるような痛みが特徴
鍼灸では頭痛のタイプに応じた経絡治療を行い、血流の改善やホルモンバランスの調整を目指します。
なぜ腰痛も起こるの?
月経前後の腰痛は、以下のような原因が関係しています:
・骨盤内の血流の滞り
・子宮の収縮による周辺筋肉の緊張・
・ホルモン変化による関節のゆるみ
特に子宮が後ろに傾いている(後屈型)方は、骨盤と腰椎のバランスが崩れやすく、腰痛が悪化しやすい傾向にあります。
整体では、骨盤・腰椎のゆがみを整えることで痛みの緩和を図ります。
月経由来の不調に鍼灸と整体が有効な理由【上本町】
鍼灸のメリット
・自律神経とホルモンバランスを整える
・骨盤内の血流を促進し、冷えやむくみを改善
・生理周期を整えることで、月経痛やPMSの軽減が期待できる
特に三陰交・関元・百会などのツボは、月経不順や頭痛・腰痛の緩和に効果的とされています。
整体のメリット
・骨盤と背骨のバランスを整え、神経伝達をスムーズに改善
・姿勢改善によって子宮や内臓への圧迫を軽減
・血流が良くなり、慢性的な疲労感も軽減
鍼灸と整体を組み合わせることで、外からと内から両方にアプローチが可能です。
「寝ても疲れが取れない」は腰痛と頭痛のダブルパンチかも?
月経前後に「とにかく疲れやすい」「朝起きても体が重い」と感じる場合、腰痛と頭痛の両方が交錯して自律神経が乱れているサインかもしれません。
特にこんな症状がある方は要注意:
✅朝から頭が重く、イライラする
✅腰が重くて立ち仕事がつらい
✅気圧の変化に敏感
✅夜中に目が覚めてしまう
こうした不調はその場しのぎの薬やストレッチでは根本解決になりません。カラダ全体の調整が必要です。
上本町で鍼灸・整体を受けるなら
大阪・上本町エリアには、女性特有の不調に特化した鍼灸・整体院が多くあります。特に月経周期に合わせた体質改善プログラムを提供している院では、以下のような対応が可能です:
・初回で体質と生活習慣のカウンセリング
・月経周期に合わせた施術スケジュールの提案
・自宅でできるセルフケア(お灸やストレッチ)の指導
通いやすい場所にあることで、継続的にケアを受ける習慣が身につき、不調の予防にもつながります。
まとめ:月経と上手に付き合うための第一歩を
月経にともなう頭痛・腰痛は、単なる「一時的な体調不良」ではなく、カラダからのSOSです。
毎月やってくる月経周期だからこそ、上手に付き合うことで快適な日常を取り戻すことが可能です。
鍼灸や整体は、薬に頼らず自然なかたちで体を整える手段として多くの女性から注目されています。
上本町周辺で月経由来の不調にお悩みの方は、ぜひ一度鍼灸・整体の施術を体験してみてください。